保育園説明会に行ってきた!いつ?内容は?父親が意外とたくさんいたよ

2020年9月10日

今は育休中なのですが、来年、2016年の4月には息子を保育園に入れようと思っています。

でも初めての保育園だし、何と言っても保育園に入れなかったらどうしようとか

待機児童になっちゃったらどうしようとか不安でいっぱいです(ノД`)・゜・。ワナワナ…

今回の記事では
[su_note note_color="#ffdef2″][su_list icon="icon: check-square" icon_color="#f9781d"]

  • 保育園説明会に行ってきた感想
  • 説明会の内容
  • お父さんは来てた?
  • 持ち物は何が必要?

[/su_list][/su_note]
についてまとめています。

保育園の説明会はいつ行われた?

142376

今日2015年10月25日は私が住んでいるK市の、平成28年度入園用の保育園説明会でした。
毎年大体10月末ごろに行われているそうです。

保育園説明会の内容は?

hoikuensetumei2K市の説明会はK市の認可保育園と認証保育所が合同で集まり、保護者はそれぞれ気になる保育園のブースに行って個別に職員の方と話ができるというものでした。

ブースには保育園の案内パンフレットや子供たちの様子、保育園の中の写真などが置いてあり、展示会のような感じになっていました。

また、28年度の保育園の申込書もここで配られました

説明会で申込書が配られることが多いので忘れず持って帰りましょう。

万が一忘れても後日市役所などでもらえますが、手間になりますので(^^;)

ブースで保育園の職員の方に直接話が聞けるというのはとてもありがたく、

[su_list icon="icon: check-square" icon_color="#ff0000″]

  • 直接私の疑問や質問に答えてくれた
  • 初歩的なことも教えてくれた
  • 職員の方の対応で保育園の雰囲気が分かった

[/su_list]

というのは大きなメリットでした。

保育園説明会に父親は来てた?

保育園の説明会が日曜日だったこともあって父親であるお父さんたちもたくさん来ていました。

hoikuensetumei1
←こんなかんじ。

ちょっと分かりづらいですかね(^^;)

 

 

お父さんも子育てに参加しているご家庭は本当に多いと思いますが、それでも子育てに対するママの負担は大きいものです。

積極的にこのような説明会に参加されているお父さんたちは本当にママにとって助かりますよね。

子育てはママ一人でやっているものではないし、お父さんも含めた家庭の事情で保育園に預けようとすると思うので、

今どきあまりいないとおもいますが、「父親は関係ない」と思っているお父さんにはちょっと考え直してほしいです。
今回の説明会にたくさんの父親の姿が見えたのは本当にほほえましく、羨ましいなと思いました。
(うちの主人は土日仕事なので、私は一人で行きましたが(^^;))

保育園説明会の持ち物は?スリッパも意外と大活躍

今回私が行った説明会では、事前に持ち物についての案内はなかったので、持って行った方がいいものをご紹介しておきますね。

スリッパ

保育園説明会は小学校の体育館で行われたので、漠然と「上履き持っていくか~」と持って行ったのが正解でした。裸足(靴下)の人もいましたが、きっと寒かったんじゃないかなと思います。

折り畳みのスリッパで来ている人が多かったですが、私は普通の家庭にあるスリッパを持っていきましたwこういう方もたくさんいましたよ。

筆記用具

筆記用具は必要です。

私は忘れちゃいましたけど・・・保育園ごとに受け入れ人数や場所、ベビーカーや自転車、車の置き場所があるかなどが違うので、メモっておけばよかったと思います。

カバンや紙袋

保育園の申込書はK市にあるすべての保育園の案内も兼ねていて、申込の流れや点数表、1日の過ごし方、地図などが載っているので結構分厚いです。

また、それぞれのブースでもう少し詳しい保育園のパンフレットももらえるので、持ち帰るときは結構たくさんの量になります。

私は最初手ぶらで行こうと思っていたのですが、ギリギリになってカバンを持って行ったので助かりました。

最後に

初めて保育園の説明会に行きましたが、本当に行って良かったです。

最初は保育園の申込書も市役所でもらえるし、保育園の案内も載っているみたいだから行かなくてもいいかな~なんて思っていたんですが、やはり直接保育園の職員の方と話せたのは大きなメリットです。

「保育園見学も随時しているので、ぜひ来てください!」と言ってもらえたので、今度行ってみたいと思います^^
また行った後に体験談を紹介しますね。